お食い初めについて

お食い初め(おくいぞめ)は、生まれたきた赤ちゃんの為にあるお祝い行事です。

基本的には生後100日~120日頃に行います。

このお食い初めは「一生、食べ物で困ることがないように」「これから健やかに育っていきますように」という願いを込めて、御馳走を食べさせるまねをする儀式です。

「お食い初め」という言葉の他にも、お祝いをする次期が生後100日前後であることから「百日祝い(ももかいわい)」と呼ばれたり、「真魚初め(まなはじめ)」や「箸揃え」「箸祝い」「お箸初め」とも呼ばれています。

もちろん、生後100日前後の赤ちゃんはまだ用意したものが食べれるわけではありません。

食べさせるまねをするのがお食い初めです。これは一生に一度のお祝いです。

 

メニューとしては

「鯛」

尾頭(おかしら)つきの鯛を塩焼きにします。

昔から日本ではお祝いごとに欠かせない魚です。

「赤飯」

こちらも昔からお祝いの時といえば用意される代表格です。

赤色というのは邪気を払う力があるといわれています。

「お吸物」

吸う力が強くなるようにということから吸物もお食い初めには欠かせません。

「焚きもの」

この焚きものに蛸を添えています。地方によって歯固めの石を用いる場合がありますが、

関西では蛸を代わりにする風習が多いようです。

 

お食い初めでは上記の御馳走を載せる食器も大切とされています。

性別で色が決まっています。

「おとこのこの場合」

内も外も朱塗り(赤色)のものを用意します。

「おんなのこの場合」

内は朱塗り(赤色)、外は黒塗りのものを用意します。

 

 

お食い初めは立ち会った家族全員の思い出にも残る大切なお祝いです。

この世に新しく生まれてきた赤ちゃんを是非、お食い初めを通して祝福しましょう。

 

花萬ではそんな大切なお祝いに欠かせないお食い初めをご用意しております。

お料理だけでなく、器も男女ともにこちらでご用意しております。

素敵なお食い初めにするためのお手伝いをさせていただければと思います。

 

京料理花萬のお食い初め

2,800円(税別)

okuizome

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL